太阿伝心会では伝承されている五つの型で稽古します。
古典の型が導く正しい姿勢と体の使い方で筋力に頼らない体を作ります。
型(五つの型)⇔ 基本(天の型、三本移動、分解組手)⇔ 検証(身体の変化、取手、外し)⇔ 研究(自由組手、護身術)
サンチン 天の型 約束組手 姿勢の確認 スパーリング
ナイファンチン 三本移動稽古 内外形状の確認 日常護身術
クーサンクー 型の分解組手 柔術
パッサイ
セーサン
上記の稽古体系で体が一つに纏まると、肚を中心に体の中が繋がります。
相手に触れた手の感触を同時に足の裏でも感じられるようになり、エネルギーが通る体がつくられます。
沖縄古典空手の稽古で気づいた潜在能力の開発。
エネルギー(入れる・抜く) ⇔ 身体の変化(潜在能力開発)
エネルギーが通る体を作るためにサンチンの型は有益です。
伝承された古典の型は、感謝の気持ち・愛する気持ち・真心が大切になります。
ウェイトトレーニング・自由組手・現在普及している空手の型では身に付かない力(術)です。
※当会は心道会ではありません。
ご周知の程よろしくお願いいたします。
型を繰り返し稽古することで型が要求している姿勢と形を身に付けます。
正しい姿勢で軸が作られ、鳩尾を緩めて呼吸を通すと体が重くなります。
昔の空手家は型を見て、「あの人の型は重い」などと評価していたようです。
相手に触れた手の感触を同時に足の裏でも感じられるようになります。
この形から肚がつくられ、肚から発揮される力は従来の筋力とは異なります。
年老いても衰えない力です。
正しい姿勢が絶対条件で呼吸の力が養われます。
そのためにも先ずは姿勢を整えることが重要になります。
筋トレは身体の呼吸を止めて体をバラバラにしてしまいます。
万遍なく一生懸命鍛えても、結局は部分での対応となり、部分は全体に協力してくれません。
部分の力よりも全体を一つに纏めた方が大きな力を発揮します。
型は体を一つに纏めるよう要求しています。
強そうに見える体と強い体は全くの別物です。
型で力の概念を変えていきます。
なお古典の型を繰り返し稽古することで十分体は鍛えられます。
この鍛えられた状態を目指そうとして、ウェイトトレーニングをしてしまうと全く違う体がつくられます。これでは本末転倒です。
現代では姿勢改善として背筋や腹筋を鍛えることを推奨していますが、これには大きな落とし穴があります。
一般的な筋トレで腹筋・背筋をバランスよく鍛えることは不可能に近いです。常に筋肉の量も変わるので寧ろバランスの悪い体になり、ケガの原因となります。
プランクなどで鍛えても直立二足歩行の人間としては不自然な状態になります。
軸の定まらない不安定な建物と同じく、脆い体が出来上がります。
型で身に付ける姿勢は軸を作り、呼吸も通るので腰痛や肩こりとは無縁になります。